離婚紛争と子どもの利益
離婚が子どもに与える影響への関心が高まっています。「家庭の法と裁判」の最新号(2016年5月号)でも「離婚紛争における合意形成支援の現状と課題」と題する特集が組まれており、子どもの利益や支援の取り組みなどが紹介されていま …
リスクをおかすな、ミスを責めるな
2016年3月27日 弁護士のひとこと
昔読んだ本から私が学んだことを少しだけ紹介させてもらいます。 一冊目は、P・F・ドラッカー『プロフェッショナルの条件』(ダイヤモンド社)の一文を紹介します。15年以上前に私が読んだ本です。 「私が知っている成功した人たち …
認知症徘徊列車事故訴訟・最高裁判決
2016年3月22日 弁護士のひとこと福祉・権利擁護・後見
平成28年3月1日、最高裁の判決(平成26年(受)第1434号、第1435号)に注目が集まりました。事件の概要は次のとおりです。 ・認知症の91歳男性が家を抜け出し、駅構内の線路に立ち入って列車に衝突し死亡 ・衝突事故に …
フォーラムのご案内
2016年1月31日 イベント・フォーラム情報福祉・権利擁護・後見
弁護士馬場民生が講師を担当するフォーラムのご案内です。 平成27年度 篠山市権利擁護市民フォーラム 本人の意思を支える成年後見制度 【啓発劇】 「いつまでも自分らしく暮らしたい」 【講 演】 「成年後見制度についての理解 …
信頼なくして契約なし
2016年1月19日 弁護士のひとこと
契約書の作成は弁護士の重要な役割の1つです。取引における合意内容を書面化して、後に紛争が生じないようにするために契約書は作成されます。契約書のチェックや作成を依頼されたとき、私は、「契約の相手方と信頼関係があるのだろうか …
子は父母を扶養すべきか
成人になった子どもは、高齢になった父母を扶養しなければならない。民法877条の定めです。 では、子どもは自分の生活を犠牲にしてまで、親の生活を支えなければならないのか。さすがにそこまでの犠牲は子どもに求められてはいません …
セミナーのご案内
2016年1月3日 イベント・フォーラム情報
弁護士馬場民生が講師を担当するセミナーのご案内です。 平成27年度第4回「じんけんセミナー」 成年後見制度を活かそう ~高齢者・障がい者を支援するために~ 【講 師】 丹有法律事務所 馬場 民生 弁護士 【と き】 平成 …
権利擁護へNPO設立
2015年12月30日 弁護士のひとこと福祉・権利擁護・後見
高齢者障害者の虐待被害など防ごう、権利擁護へNPO設立――。本日付の神戸新聞(丹波篠山版)に、権利擁護に特化したNPO法人ウィズ・ユーに関する記事が掲載されました。私(弁護士馬場)も設立メンバーに加わらせてもらっています …